忍者ブログ

休日の写真館 Blog

2006/11/29start

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

灯台下暗し・・・

5/6(火) 天気:快晴

この日は、息子の初節句を祝いに嫁さんの両親が来てくれました
せっかくの天気だしという事で、近くの三室戸寺にツツジを見に行こうということに。
三室戸寺は紫陽花・蓮・紅葉の時期には行ったことがあるのですが、ツツジの時期は行った事がありませんでした。
これまでツツジというと奈良の船宿寺や長岳寺まで遠出していましたからね
さてさて、三室戸寺のツツジはどんなもんかと行ってみました
 
 
いや~ものすごいスケールにびっくり
何度も通っていたのに、こんなにツツジが見事とはこれまで知りませんでした・・・
まさに灯台下暗しです

また、境内の石楠花園も赤やピンクの花が咲き誇り見事でした~
 
この時期、宇治と言うと平等院の藤が有名ですが、三室戸寺もかなりお勧めですね。

拍手[0回]

PR

D200デビュー???

今回のGWは実家に帰省。
一番の目的は両親に孫の成長ぶりを見せてあげることでして、両親も喜んでくれたと思っています
さて、実家に帰ると家にはD200が!!!親父が定年後(?)の趣味で写真を始めたらしいのです。
せっかくなんで使わせてもらいました~
行ってきたのは、埼玉県東松山市にある武蔵丘陵森林公園。通称『森林公園』です。ちょうどポピーが見頃でした
 
 
いや~、D70とは操作系が違って綺麗に撮れるまで苦労しました
でも、やっぱり上位機種は良いですね!欲しくなってしまいました
ただ、現在の気軽に持ち歩いて撮る今のスタイルと自分のスキルではD70でも十分かも・・・と必死に自分を言い聞かせました(泣)
当分は現在の愛機で楽しもうと思います

拍手[0回]

ツツジ・ボタン花巡り

4/26(土) 天気:晴れのちくもり

今日の朝は快晴!
昨年から行きたいと思っていたツツジとボタンの名所に行ってきました
まず、行ったのは長岡京市にある長岡天満宮です!


ここのキリシマツツジは長岡京市の天然記念物らしいです
真っ赤なツツジは燃えるような赤でとっても綺麗でした~

次に向かったのは長岡天満宮から歩いて15分くらいの場所にある乙訓寺です


昨年、ボタンと和傘の素晴らしい写真を拝見してからどうしても行きたい場所でしたので、
念願の風景を見ることが出来て大満足でした

拍手[0回]

洛西・大社巡り

4/19(土)天気:くもり

この週末はどこに行こうかと色々考えました
もまだ、山のほうに行けば楽しめそうだし、そろそろ家の近くの山吹も綺麗に咲き始めているし・・・。
色々考えた結果、京都の松尾大社の山吹を見に行くことに決定!
家族3人で行ってきました~


山吹は丁度見頃!若葉の緑も美しかったです
とっても風情のある場所でした~

松尾大社をあとにして向かったのは松尾大社から歩いて10分ほどのところにある梅宮大社です
ここは名前にもあるように梅で有名な神社ですが、八重桜も美しく咲いているらしいのです
神苑を散策すると、そこは予想以上に美しい八重桜の世界が広がっていました


梅宮大社の桜は大変見事だったのに、見物人はあまりいませんでした。
ここはまだ桜の楽しめる穴場でしたね~
今日も楽しく撮影できました

拍手[0回]

レンゲ草畑へ♪

4/13(日) 天気:晴のちくもりのち雨

昨日は桜撮影で散々遊ばせてもらったので、今日は家族サービスの日。
家から車で少し行ったところにあるレンゲ草畑に行ってきました
 
 
このレンゲ草畑は昔、僕が独身時代に住んでいた社員寮の裏にあるんです
今年も綺麗に咲いていて嬉しかったです~
我が家の王子も初めてのレンゲ草畑で楽しそうでした

思いっきり楽しんで、お昼前には帰宅。
午後から天気も悪くなりましたしね。いい時間に遊べてラッキーでした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ようこそいらっしゃい♪

プロフィール

HN:
Takapyon
HP:
性別:
非公開

今日・明日の天気


-天気予報コム-

ブログの評価

最新CM

[06/22 Takapyon]
[06/12 Katsu]
[05/23 Takapyon]
[05/17 Katsu]
[03/10 Takapyon]

最新TB

ブログ内検索

フリーエリア

Copyright © 休日の写真館 Blog : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]